どうも!しろいです。
今回は、ブログ初心者やGoogle AdSenseに合格したい方に向けた記事となります。
ブログの収益化を目指している方は、目標の1つに「Google AdSenseの合格」があることでしょう。
どうせなら早いうちに合格しておきたいですよね。
「どうして早い方が良いの?」
「遅いとよくないの?」
と疑問に思うかもしれませんが、「遅いとダメ!」とは決して言いません。
ですが、何事も遅いよりかは早い方がよくありませんか?
行動にしろタイピングにしろ(^.^)
そこで今回は、ブログを始めて約1週間で審査に通った僕らが、なるべく早い期間で受かる手順をお教えします!
~目次~
申請時(合格時)のブログ状況
このサイトは2019年7月1日に初記事を投稿。
2019年7月8日にGoogle AdSenseに申請し、わずか3時間で合格の通知がきました。
申請時のブログ状況
・プロフィール系含め7記事
・初投稿から約1週間
・テーマは「JIN」
・デザインは好きなようにカスタマイズ
申請前に得た情報では「10回以上も落とされてなんとか合格」、「かなり審査が厳しいですよ」などとあり、対策の必要性を感じました。
こちらは合格時に公開した7記事を分析し、記事に関する審査通過のコツを紹介しております。
そもそも「Google AdSense」とは?【簡単解説】
要点のみで簡単に解説します。
・Googleが提供する広告配信サービス
・運営するWebサイトに広告を掲載する事ができ、広告収入が得られる
・審査に受かることで、利用可能
・広告コードをWebサイトのHTMLに埋め込むことで、自動で記事や読者に適した広告を掲載できる
ブログで稼ごうと思っている方なら必須なサービスですね。
「Google AdSense」合格ステップ
僕らがブログを開設するとこから、合格するまでに行った流れ〈ステップ1~ステップ〉をお伝えします。
クリアしている方はささっと次のステップへGo!!
ステップ1:ブログの開設
ブログサービス
まずは広告を貼るブログを用意しましょう。
僕らはほとんどhitodeblog等を運営しているヒトデさんの記事を参考にしました。
はてなブログorワードプレス
この2つからワードプレスを選択。
理由は、オリジナリティを追求してデザインにこだわりたいと思ったからです。
また、本気でブログで稼ぐならワードプレスが良いとのこと。
多少お金はかかりましたが、自己投資と思って自分に課金しました。
独自ドメインの取得
こちら「お名前ドットコム」で取得可能です。
ドメインの種類は豊富ですが、「.com」を選んでおけば間違いないです。
このブログでも、「.com」を使用しています。
ドメインとは?
https: //shiroiblog.com ←赤字の部分がドメインです。
サーバーのレンタル
こちら「エックスサーバー」でレンタル可能です。
大多数のブロガーさんが「エックスサーバー」でレンタルをしています。
安心・安全の実績があるからでしょう。
セキュリティ面でも安心できるサービスです。
ステップ2:テーマの選択
テーマとは、ワードプレスに読み込むことでブログのデザインが簡単に出来上がる優れもののです。
無料から有料のものまでありますが、当ブログでは迷わず有料テーマ「JIN」を購入し使用しています。
しろい的:テーマ「JIN」の良いところ
- 利用者が多く、ノウハウが揃っている
- つまづいても調べればすぐ解決
- デザインのカスタマイズがしやすい
- 管理側・読者の両方のことを考えられたテーマ
- ボックスや吹き出しなど、機能が豊富
- URLを置くだけでおしゃれな内部リンクを設置
ステップ3:審査基準の把握・対策
説明していきたいところですが
審査基準は明確には公開されておりません!
別記事になりますが、ネット上で見かける対策と合格時の当ブログとの比較をしてみました。
情報はネット上にたくさん転がっているので、余計な情報に振り回されないようにしたいですね。
ステップ4:記事の執筆
ジャンルを決めよう
どういった内容の記事を書いていくのかを決めましょう。
当ブログでは、美容・エンタメ・資格・ちょっと役立つネタなど、幅広いテーマに沿った記事を執筆しています。
専門的な経験や知識があれば、そのテーマに特化した記事を投稿していきましょう。
ただし、以下のジャンルを選択してはいけません。
- アダルト コンテンツ
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
- アルコールに関連するコンテンツ
- タバコに関連するコンテンツ
- ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
- ヘルスケアに関連するコンテンツ
- ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
- 報酬プログラムを提供するページ
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 武器および兵器に関連するコンテンツ
- 不正行為を助長するコンテンツ
- 違法なコンテンツ
文字数や記事数
目安は1000~1500文字が良いです。
もちろん、もっと書けるなら書きましょう。
記事数は気にしないでください。
3記事で受かっている人もたくさんいるので。
プロフィール記事の執筆
まず初めに、プロフィールを公開しました。
- ブログの方針
- 自身の簡単な紹介
- メンバーそれぞれの紹介
自己紹介は基本ですからね。
ファンを作るためにも必須です。
執筆のコツ
記事を執筆するにあたって、気を付けたことを教えます。
- 体験をもとに書く
- 見やすいように、フォントの大きさや色の変更
- 句読点のバランス(違和感がないように)
- 飽きないような工夫(吹き出し・ボックス)
以上の4点は意識してください。
合格時の7つの記事を分析した記事です。

まとめ
いかがでしたか?
- ブログの開設
- テーマの選択
- ジャンルを決める
- 対策の仕方を知る
- 記事の執筆
以上が当ブログの合格までの流れです。
少しでも参考になれば幸いです。